こんにちは。
たくさんの効果が得られることで人気のランニングですが、今回は有酸素運動・ダイエット効果に注目して紹介していきたいと思います。
有酸素運動・無酸素運動の違い
有酸素運動と無酸素運動という言葉をよく聞きますよね。
それでは、この二つは具体的にどう違うのでしょうか?
有酸素運動は、軽〜中程度の強度の運動を一定時間以上続けることで、基礎体力をアップしたり、脂肪を燃焼させたりする運動です。
無酸素運動は、強度の運動を短い時間息を止めて行うという、筋トレに代表される運動です。
有酸素運動は、継続的にエネルギーを供給する必要があるので、少ない量でエネルギーをたくさん供給できる脂肪を燃焼し、エネルギーを生み出しています。
対して無酸素運動は、エネルギー効率では多少劣るけれど短時間でエネルギーを供給できる糖分を消費することでエネルギーを生み出します。
有酸素運動は脂肪を燃焼させる効果が高いと言われる理由は、ここにあります。
また、有酸素運動と無酸素運動は明確に分けられるものではなく、どんな運動もどちらの要素も持っています。
その中でも、有酸素運動の程度が高いものと無酸素運動の程度が高いものに分けて、一般的には「有酸素運動」「無酸素運動」と呼んでいるのです。
有酸素運動をするならランニングがおすすめ

有酸素運動には、ランニング以外にも、ウォーキング、縄跳び、水泳など様々な種類があります。
本サイトでは、ランニングの効果を多数紹介しています。
ランニングは数ある有酸素運動の中でももっとも手軽に始めることができ、生活スタイルに合わせて、自分の興味に合わせて楽しみ方を広げていくことができます。
健康への効果はもちろんのこと、バラエティ豊かに楽しむことで、もっとも飽きにくい運動の一つということもできるでしょう。
ランニングの脂肪燃焼効果。20分以上続けよう

先ほどご紹介したように、ランニングには脂肪燃焼効果があります。
ただ、脂肪燃焼効果を高めるには、低〜中程度の負荷の運動を持続的に行うことが有効なので、ランニングの負荷を高めすぎないのがおすすめ。
早歩きよりも少し早い程度の、8km/hほどの速度で長い時間走った方が、ダイエットに有効な有酸素運動の効果が得られることが知られています。
また、脂肪燃焼効果が高まるのは、運動開始から20分以降と言われているので、できれば20分以上続けて走るようにしましょう。
もちろん、それ以下の時間であっても体力はつきますし、有酸素運動としての効果も得られるので、初めは無理をしなくても大丈夫です。
有酸素運動で基礎体力もつけられる

有酸素運動で得られるのは、脂肪燃焼効果だけでなく、筋持久力・心肺機能の向上・基礎体力の向上などの効果も得られます。
筋持久力がつくことで、日常生活における運動で疲れてしまうことが少なくなりますし、日々をより快適に過ごせるようになってQOLが向上します。
また、心肺機能が向上したり血流が良くなったりすることで、生活習慣病の予防にもつながりますよ。
ランニング、メリットが多すぎですね!