体力をつける。健康を維持する。スリムになる。痩せやすい体質を作る。生活習慣病を予防する。趣味を増やす。
ランニングを始めるとき、そのモチベーションは人それぞれ。でも、何を目指して走るにしても、ただ闇雲に走れば良いというものではありません。姿勢、頻度、栄養補給など、ランニングを始める・続けるにあたって知っておきたい知識は実は結構あるものです。
そして、その知識を吸収するためには、本サイト【!ランニングマン!】や他のサイトなどのネット情報だけでも良いですが、断片的になりがちですよね。
今回は、体系的にランニングに必要な知識を吸収するにあたっておすすめの本を5冊紹介します。どれもよくまとまっていて、よりモチベーションが高まること間違いなし!
ランニングにおすすめの本6選!
ランニングする前に読む本
様々な目的でランニングをしている方に対応している本書。つまり、ガチガチのランナーではないorガチガチのランナーになろうとはしていない人でも、読んで参考になる情報満載です。スロージョギングから始めて、無理なくプロと同じ走り方を身につけられます。
走り方以外にも、ランニングを続けるメリットや、ダイエットのための効果的な走り方、トレーニング方法まで知りたい基本的な情報はこれ1冊でOKです。
逆に、将来的にフルマラソン大会などを狙う方にとっても嬉しいヒントが。
マンガでわかる新しいランニング入門
活字が苦手だという方は、マンガで基礎を押さえてしまいましょう。マンガだと思って侮るなかれ、この本はランニングを始める・続けるに当たって知っておきたい知識がちゃんとまとまっています。
それもそのはず、本書の著者は、卓球の福原愛さんや元青学の神山大地さんなどのトップアスリートのコーチ・中野ジェームズ修一氏ですから。
主人公であるアラサー女子(ランニング経験・運動経験なし)に、超一流コーチが最新の知識で指導していきます。ランニング初心者の方ほど、彼女に感情移入しやすいのでは?
スロージョギングで人生が変わる
ランニングはウォーキングの2倍の運動効果があると言われていながら、負荷を調節しやすくお年寄りでもやっている方が多いですよね。
スロージョギングをすると、筋力や持久力アップなどの健康効果の他にも、脳力がアップor回復するなど、頭にも嬉しい効果があります。
そのため、今まであまり運動をしてこなかった中高年の方、あるいは痴呆を予防したい方にもおすすめな運動です。本書で詳しくやり方を紹介しているので、ご自身で読むのもよし、身近な中高年の方に紹介するのもよし、スロージョギングを始めるなら本書からです。
仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング
スロージョギングが脳に与える効果を、仕事に活かすという面から紹介するのが本書です。最新脳科学の見地から、スロージョギングをするとなぜ記憶力、プレゼン力などの仕事に直結する能力が開花するのか、ということを解説します。
脳を鍛えるということに関しては、みんな興味のあるところですので読み物としても興味深い作品です。
一流ランナーは必ずやっている!最高のランニングケア
本サイトでも紹介しているところですが、ランニングで大事なのは実はトレーニング中よりもラン後のケアだったりします。アフターケアが不十分だと、筋肉痛を引き延ばしてしまったり故障の原因となったりします。ラン後は必ず、適切なケアをするように心がけましょう。
それでは、具体的にどんなケアをすれば良いの?
本書では、走りのプロたちをサポートする超一流コーチが、実際に必要なラン後のケア方法を、豊富な写真・イラストと共に解説します。トレーニング方法の本とは別に、本書のようにケア方法を分かりやすく解説した本を1冊持っておくと良いですね。
本書の著者は、先ほども紹介した『マンガでわかる新しいランニング入門』の著者でもあるコーチ、中野ジェームズ修一氏です。
最高の走り方
今回紹介する本の中では、唯一のランニング中級者向け解説本。
箱根駅伝にも出場している筑波大学駅伝部の監督による本で、タイムが伸びない、練習時間が取れないなどの悩める中級者に向けて、最新科学の見地から超効果的な練習メソッドを提案します。
フルマラソン大会でサブ2.5からサブ4までを狙う方へ向けた、超実践的な3ヶ月間練習メニューも。また、ランナーの良くある質問に答えるコーナーも楽しい1冊です。まだ初心者の方も、今後どのようなメニューをこなしていくか、どのような目標を立てていくのか、少し上の段階を見られて楽しいですよ。
まとめ
ランナー向けの本はとにかく幅広いので、本屋さんに行っても何を選ぶべきか迷いがちだと思います。今回紹介した6冊は、どれも著者が有名な方ですし、評価も高いので間違いありません。
また、迷ったら自分のレベルにあった本を選ぶことが大事ですよ。それでは!